RX-78-2ガンダムと同時購入したZガンダム・νガンダム。
3体連続制作のうちの第二弾!
ガンプラ素人が真剣に「HGUC MSZ-006 Zガンダム」を作ってみた!の第一回目になります。
このHGUCシリーズ3体は、ガンプラ制作の練習と銘打って(今決めた)進めております。
この3体の制作を終えたところで一度HUGCバンシィの制作を挟み、その後はMGガンプラの制作をする予定です!
実はこのMGガンプラですが、既に購入済でして…Hi-νガンダムとサザビーを制作します!
ガンプラ初心者が試行錯誤しながら制作する様子を、生温かい目で見て頂ければ幸いでございます。
それで早速いってみましょう!
スポンサーリンク
今回制作するキット
[amazonjs asin="B00030EUQM" locale="JP" title="HGUC 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (機動戦士Zガンダム)"]
今回制作するのは「HGUC MSZ-006 Zガンダム」です!
前回のRX-78ガンダムから一歩進んだような難易度・パーツの多さな感じですかね?適当に言ってます。
Zガンダムも1stガンダムに続いて劇場版3部作をしっかり観ました。
小学生か中学生の頃に夏休みの朝再放送してて観たような記憶が少しあります。
TV版と劇場版で結構違うんですね、うろ覚えですけどTV版でアムロが乗っていたディジェが劇場版で出てこなかったし、TV版のラストはカミーユがシロッコに精神破壊されてたような気がしますが、劇場版にそんなシーンは一切なし。
精神破壊されないということは、ZZの劇場版はないんですかね~。
せっかくなので作ってほしい気もしますが、あれはコメディ入ってて異質だというのを、どこかで見た気がします。
ランナー紹介
メインとなる白のランナーですね。腰下に白が多いので、そのへんかな。
関節部分のパーツですね。関節用のマーカーが紫っぽいので、グレーのを買おうか迷ってます。
背中の羽です。なんかシワみたいのが気になりますね。塗装するべきなんでしょうが、気にしない方向でいきます。
武器パーツになります。ハイパー・メガ・ランチャーですね。あのドデカいやつです。
最後に足やコックピット部に使う赤ランナーですね。
ざっとこんな感じになります。青が若干明るい気がしますけど、気のせいですかね~。
もうちょっと暗い青のような?
気になる方は塗装すると良いかもしれませんね!
僕は気にしない方向でいこうと思いますよ…。青は前回塗装失敗してますからね!
今回の制作方法
今回の制作方法は
・合わせ目消し
・極力塗装しない
・やすりを丁寧に
という感じで、やすり掛けに重点を置いて練習しながら制作していく予定です。
[amazonjs asin="B000RLWAN2" locale="JP" title="タミヤセメント(角びん)"]
合わせ目消しはRX-78ガンダム同様に、タミヤセメントでムニュっとやる方法で進めます。
極力塗装しないというのは、前回青パーツをマーカー塗装してムラが出来てしまいましたので、今回はできるだけ塗装せずに素組みに近い状態で作っていこうと思います。
やすりを丁寧にというのは塗装をしないにも繋がる部分でして、前回塗装したのは合わせ目消しの仕上げの際、ペーパー目が気になったというのがあります。
今回は2000番までのペーパーやすりを使って、塗装せずに仕上げて行くという意味で、やすりに重点を置いて制作するつもりです。
[amazonjs asin="B000BLI6SG" locale="JP" title="タミヤメイクアップ材シリーズ No.60 フィニッシングペーパー 2000番 87060"]
まとめ
今回のZガンダムは2回で終える予定です。
2体作り終えたからか、制作スピードも上がってきて、割とサクサク進むようになってきました。
相変わらずパーツのランナー切り取り部分の処理に手間取ってますけど。
ここをなんとか綺麗に素早く処理する方法はないものか…。