なんかこう、黙々とやれるようなゲームをやりたい。
できればスマホがいいけど、まぁ据え置きでもいいよ。
こんな感じで探してたところ、FF14のFCメンより『マイクラとかどや』とお告げを頂いた。
『マイクラってあれでしょ?レゴ遊びみたいなやつ。おもろいんかいな』
調べてみると有料だがPC版とiPhone版があるらしい。
ふむ、まずはこの違いから調べてみよう。
マイクラとマイクラPE
マイクラ(PC版)とマイクラPE(iPhone版)の違いは単純明快で、PC版の方が機能が豊富ということ。
まぁそりゃそうでしょう。
しかし、マイクラPEは頻繁にアップデートが行われどんどんPC版に近づいているらしい。
サービス開始当時、なくて不便だったものはほとんどアップデートで解消されているし、エリアも無限になっている。
そして現在日本語対応の最新パッチをappleに申請中という情報も見た。
この最新パッチには他にも盛りだくさんの要素が含まれてるらしい。
まぁ当然PC版の方が機能は多いし、操作しやすいというのは間違いない。
ただPEなら空き時間にちょっとずつ遊べるし、運営がそういう感じで頑張ってくれるなら今後も期待できそう。
なので、家でがっつり遊ぶ事が多い場合はマイクラ(PC版)を、出先や空き時間・寝る前に布団でなどお手軽に遊びたい場合はマイクラPE(iPhone版)を選べばオッケーだと思われますな。
ちなみにマイクラは2500円ほど、マイクラPEは840円って感じの価格でございます。
ということで、僕はマイクラPEを選択。
早速ダウンロードして開始!
よーし!まずはあれだ…何すりゃいいんだ…。
とりあえずよくわからんので散策!
してたらいきなり夜になって…
海に落ちたっぽい!真っ暗すぎて見えん!
そして死亡…
あれ?なんだこれクソゲー?
待て待て、まだ判断するには早い。
『マイクラPE 最初』 検索と…。
なになに、マイクラの最初の難関は最初の夜。
スタートから最初の夜がくる前に、伐採をして木材を集める。
次に木材でピッケルをつくって石を掘る。
掘った石材でカマドを作って、木材から木炭を作る。
木材から木の棒を作って、木炭と合成させてトーチを作成。
あとは穴でも掘って安置を確保してから、そこにトーチを設置。
できれば穴をドアとかで塞ぐ。
やることいっぱいやな!
よし、やったろ。
ばーん!完成!
ちなみに夜の恐怖は水没防止じゃなく、夜になるとモンスターが出現するからということでした。
とりあえずここを拠点に材料集めたりして、いろいろ作っていきたい。
コンセプトは『和』ということで、和風な建造物中心に作っていきたいと考えてるけど、どうなるかわからない…。