外出先でも使えるようにmacbookを購入したけど、自宅で使う時は画面が小さくて作業がしにくい。
外出先ではノートPCとして、自宅ではデスクトップPCのように大きなモニターに出力して使える方法はないかな?
この記事では、この悩みを解決します。
ここで解説するのは
- macbookをデスクトップするために必要なもの
- macbookをモニターに接続し、デスクトップ化する方法
の2点です。
macbookをデスクトップ化すると、作業性が格段にアップします。
モニターサイズがアップして見やすくなるのはもちろんですが、最も大きいポイントはキーボードの操作性です。
ノートPCのキーボードは小さく使いにくいので、操作性が上がるのは大きなメリットと言えます。
macbookをデスクトップ化するために必要なもの
- モニター
- HDMIケーブル
- マウス
- キーボード
以上の4点です。
モニターは長時間作業するならブルーライトカットなど『眼精疲労対策機能』が付いたものがおすすめです。
[amazon_link asins='B00XXZHJ8U,B06VT3DVBD' template='CopyOf-ProductCarousel-custom' store='nao9060-22' marketplace='JP' link_id='1817db26-d757-402f-b2b3-92afbbf608a6']
HDMIケーブルはどんな物でも構わないので、自宅に余っているケーブルがあればそれを使えば良いでしょう。
自宅に余ったHDMIケーブルがない場合でも、かなり安く売っていますから、長さだけ注意して1本購入しておきましょう。
※お使いのmacbookによって出力ポートの形式が異なるので、HDMIなのかHDMIminiなのか、お使いのmacbookの側面を見て確認してください。
[amazon_link asins='B014I8SSD0,B00HQY7U56' template='CopyOf-ProductCarousel-custom' store='nao9060-22' marketplace='JP' link_id='01178cd8-5263-42a5-80ea-c2b555c62500']
マウスはUSB接続式のものを使っていれば、そのままそれが使えます。
キーボードはデスクトップ化するとPCに搭載されたものが使えなくなってしまうので、別途キーボードが必要です。
私はUSBポートを節約するため、マウスとキーボードをロジクールのワイヤレス製品で統一しています。
統一することで、PCのUSBポートに接続するレシーバー1つでマウスとキーボード両方ワイヤレスで使えるからです。
※キーボードは必ずmac配列のものを使用してください。Windows用キーボードでは配列が若干異なります。
以下は私が実際に使用しているマウスとキーボードで、どちらもワイヤレスです。
[amazon_link asins='B07DC29PXB,B005L38VRU' template='CopyOf-ProductCarousel-custom' store='nao9060-22' marketplace='JP' link_id='587405b5-9317-4b15-a5df-1d8407cfbf12']
このキーボード、他と比べると少しお高めなのですが
- ソーラー充電式ワイヤレス
- mac配列、英語キーボード
と特徴的なキーボードで、macbookと全く同じ配列になっていて、キー入力もとても快適でおすすめです。
macbookをモニターに接続し、デスクトップ化する方法
macbookの側面にHDMI出力用ポートがあります。(モデルによってはHDMIminiポート)
ここにHDMIケーブルを接続し、もう一方をモニターのHDMI入力ポートに接続するだけです。
接続すると、自動で認識されモニターにmacbookの画面がそのまま表示されます。
デスクトップ画面右上にあるアイコンから、出力に関する設定・切り替えも可能です。
電源ケーブルを接続していれば、macbookを閉じてもモニター出力は維持されます。
閉じたmacbookを接続したまま脇に置いてしまえば、作業スペースが確保でき、マウスとキーボードはワイヤレスのものを使用する。
これでデスクトップ化は完了です。
閉じた状態ではノートに標準搭載されたキーボード、マウスパッドが使えないので、別途必要になるわけです。