myClubを開始して早一週間
中途半端な実力の持ち主な僕もようやく操作に慣れてきて、vsCOMは安定して勝てるようになってきた!
TSがそれなりに上がったらディビジョンにも参加していこうかな。
きっとまた2016もレート800ぐらいの半端な....って、今回は9999まであるんだった....
そんな感じなので、参考程度にして頂ければ幸いでございます!
斜めに追い越すパスが有効
ケースNo.1
例えばこんな状況だったとします。
フォーメーションは4-3-3で、青が自分です。
まず一旦トップに当てて、ダイレクトでウイングに渡します。
おそらくトップに当てる段階でCBが寄せてくるので、パスコースを切られていない方向へ渡しましょう。
今回のケースは左サイドへ渡します。
そうするとトップと逆サイドのウイングがパスを貰う動きをするので、ワンタッチもしくはダイレクトで逆サイド前方にフライスルーパスを送ります。
少し長めに△を押すことでトップではなく逆サイドへ渡ると思います。
ボタンを押す長さは感覚を掴むしかないですが…
フライスルーパスを受ける際にR2を押すとトラップできるので、キーパーの動きを見て余裕があるorパスが長い場合はトラップします。
そして落ち着いてシュート。
キーパーが飛び出し、トラップする余裕がない場合はダイレクトで打っちゃいます。
ケースNo.2
中を固められトップへのパスルートがない場合、直接ウイングに渡してしまうのも有効です。
この場合はワンタッチして逆サイドが上がる時間を作るといい感じでした。
そして先ほど同様フライスルーパス。
こういう感じにパスが流れたり、逆サイドが直線的に走った場合こうなると思います。
この時焦って強引に打たず、落ち着いてワントラップ。
すると最初にパスを出した逆サイドが中に上がってくるので
距離があれば○を二回押しでグラウンダークロス。
近ければ×でパスをして、あとは決めるだけ。
これが決まると気持ちいいです!
ケースNo.3
カウンターの場合です。
ケース1や2の大規模版ができます。
この時ダイレクトフライスルーパスではまず追いつけないので、ワンタッチして溜めを作ります。
そして逆サイド前方にフライスルーパス。
更にパスを出した後前方に上がります。
もしくはチームメイトムービングで動かします。
逆サイドが思うタイミングで上がってくれない場合もムービングで動かします。
この時はまず距離があるので、○2回押しのグラウンダーパスで中へ送って決めるだけ。
ケース1.2より決まると爽快です!
このように斜めにいれるフライパスは今回すごく有効に思えます。
もちろん対人戦ではすべてがうまくはいかないかもしれませんが、逆サイドは見落としがちなポイントなので結構使えると思います。
なので逆に...
vsCOMでも対人戦でも、こんな感じの斜めクロスを通されて失点することが多いんじゃないでしょうか。
僕は多いです!
2016は前作に比べてすごく失点してる気がしますね。
ディフェンスがむずい。
出されたらヤバいタイミングを見て十字キーでDFラインを下げるか、こういうパスを出させないようにするしかないでしょう...
ディフェンス面はまだまだ研究の余地がありますね。
まとめ
vsCOMでは落ち着いてこの方法をやれば割と得点できますが、対人戦で同じ攻め方ばかりでは読まれます。
ミドルシュートや個人技を織り交ぜて隙を作っていくといいと思います!
以上、ハンパ者の戯言でした!
ちょっとでも参考になってくれたら嬉しいです。
こんなもん使えんわアホめ!とか思っちゃったらごめんなさい!
[amazon_link asins='B0118KUTOW,B01C286A6K,B00Y7HP5WK' template='CopyOf-ProductCarousel-custom' store='nao9060-22' marketplace='JP' link_id='dc79bdfd-60f5-11e8-b3aa-c71b70e0f650']