今回は下半身の制作になります。
第一回:[「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!その① 準備編]
第二回:「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!その② 上半身編
最終回:「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!最終回 装備品編
スポンサーリンク
足を作る
これだけでも、中に蛍光パーツが入っているのでかなりのパーツで組み合わせた形になります。
これだけでスミ入れも合わせて1時間程かかりましたよ。
ユニコーンは中に蛍光パーツを入れるから時間かかる方なのかな?
今度他のガンプラ作って検証してみたいですね。
脚を作る
今回のガンプラ制作の大変ポイントの一つでした!
可動ギミックが多い事と、パーツ自体が多い事、スミ入れのためのケガキが細かく大変でした。
その代わり膝とか足首とかグイグイ動きます。
可動ギミックが多いので、好きなポーズをつけられますね!
左右2つ作らないといけませんので、脚の制作だけで3時間以上使いました。
それでもスミ入れするとしないでは、見た目がかなり違うので頑張ってやりきれて良かったです!
やはりガンプラには根気が重要ということか。
ここまでできたら腰のパーツを組み立て、脚と足をドッキング。
腰パーツをメカグレーで塗装しております。
これで下半身が完成しました。
組み立て
上半身・下半身ができあがったので、腰部分にメカパーツを挟みながら合体!
ついにユニコーンガンダム本体は完成し感動です。
ここまででもなかなかカッコイイです!
久々にガンプラを作ってみて感じたのは、昔に比べて全然出来が違いますね。
ギミックとかもこんなにたくさんなかったし、パーツとかも普通に半分で接着が多かったですからね。
そのまま組み立てると隙間が目立ったりしてました。
現在のガンプラは素組みだけでほぼ組み合わせ面が見えない作りになってました。
バンダイすごいです。昔はプラモデルと言えばタミヤ製しかしっかり完成しない勝手なイメージがあったんですが…。
さて、通常のユニコーンガンダムであれば、ここまでで完成でしょう。
しかし今回制作しているのは『フルアーマー』ユニコーンガンダム…
まだ全然フルアーマーじゃない。
この先あんなつらい事になろうとは思いもよらない…
まとめ
今回は0時頃から作り始め、集中しすぎて気が付いたらAM5時に!
ガンプラでこんな事になってしまうとは…やはり正月休みにやってて良かったです。
次回で最後になります!
第一回:[「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!その① 準備編]
第二回:「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!その② 上半身編
最終回:「HGUCユニコーンガンダム」を作ってみた!最終回 装備品編