VRボックスとは、スマートフォンをセットしてVR動画を視聴したり、VRゲームを遊ぶ事ができるゴーグルの1種です。
1つというのは、VRボックスのようにスマホをセットしてVR体験するゴーグルは星の数ほど発売されており、価格や性能もピンキリ。
その中の1つがVRボックスです。
では数あるスマホ用VRゴーグルの中で、VRボックスとは優れたアイテムなのでしょうか?
VRゴーグルはフィット感や使用しているスマホ機種によって使いやすさが異なるので一概に言い切れませんが、僕はオススメしません。
なぜVRボックスがオススメできないのか、スマホ用VRゴーグルはどうやって選べば良いかチェックしていきましょう。
VRボックスがオススメできない理由
VRボックスはスマホのセットがスライド式です。
スマホケースに入れていたり、スマホリングを装着していると入りません。
スマホの機種変更によりサイズが合わなくなったりと、スライド式によるデメリットが大きいと感じます。
また、VRボックスは1000円程度なのですが壊れやすいです。
スマホ用VRゴーグルの選び方
僕が何台かスマホ用VRゴーグルを実際に購入してわかった事は、VRゴーグルは価格の差が顕著に表れるという点です。
安い物であれば500円~1000円で購入できるスマホ用VRゴーグルですが、この価格帯のVRゴーグルは粗悪な物が多く、壊れやすいです。
安物買いの銭失いになる事が多く、実際に管理人も3台ほど大して使用していないのにダメになりました。
ダメになる理由はどれも「スマホをしっかりホールドできなくなった」事で、スマホが中でぐらぐら動いてしまい、VR体験どころではなくなりました。
現在は3000円程度で購入したVRゴーグルを使用しており、故障の気配もないので品質は良いと思ってます。
スマホ用VRゴーグルを選ぶポイント
- 自身が使用しているスマホ機種に対応していて、スライド式ではない事
- 安すぎるVRゴーグルは選ばない事(3000前後が目安)
VRゴーグル使用時のスマホ操作はどうするか
上で紹介した僕が使用しているVRゴーグルなど、リモコンが付属しているVRゴーグルを購入したり、リモコン単体で販売もしているので、それを使えばいちいちスマホを取り外す事なく操作が可能です。
但し、これはAndroid端末のみでiPhoneはリモコンによる操作に今のところ対応していません。
正確には、iphoneはbluetoothリモコンを認識を認識するものの、動画選択や再生停止に対応していないのです。
これはiphone側のセキュリティ的な問題も含んでいるので、Appleが何か対応してくれないと無理だと思います。
Apple純正のVR端末がリリースされれば対応される気はしますが。
Android端末はしっかりBluetoothリモコンが対応しているので快適に使用できます。
VRボックスとは まとめ
VRボックスはスマホ用VRゴーグルの1種だがオススメはしない。
スマホ用VRゴーグルを買うなら3000円程度の物を選ばないと安物買いの銭失いになる可能性が高い。