FF14の推奨スペックと、安いおすすめゲーミングPCについて紹介します。
「ゲーミングPCをせっかく買ったのにFF14がプレイできない。」
「FF14がやりたいだけなのに、無駄に高いゲーミングPCを買ってしまった。」
決して安くないゲーミングPCで、こんな失敗は絶対したくないですよね。
私もかつて、せっかく買ったばかりのゲーミングPCにも関わらず、遊びたいゲームがプレイできなかった経験があります。
FF14の推奨スペックをしっかり把握することで、今後のアップデートにも対応できる、オーバースペックにならない丁度良いゲーミングPCを購入できます。
FF14の推奨スペック
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ | ||
必要動作環境 | 推奨動作環境 | |
OS | Windows 8.1 64bit / Windows 10 64bit | Windows 8.1 64bit / Windows 10 64bit |
CPU | Intel Core i5 2.4GHz 以上 | Intel Core i7 3GHz 以上 |
メモリ | 4GB以上 | 8GB以上 |
ストレージ | 60GB以上 | 60GB以上 |
グラフィックボード | NVIDIA Geforce GTX750以上 AMD Radeon R7 260X 以上 |
NVIDIA Geforce GTX970 以上 AMD Radeon RX 480 以上 |
FF14の推奨スペック、必要スペックは以上の通りです。
ここではFF14に最適なゲーミングPCを選ぶにあたり、必要な項目のみ抜粋しています。
FF14を快適にプレイするために重要な項目は
①グラフィックボード
②CPU
③メモリ
④ストレージ
の順であり、PCに詳しくない方はグラフィックボードのスペックだけで決めても問題はない程です。
ただし公式サイトの推奨スペックに掲載されている各パーツは現行パーツではありませんので、BTOパソコンショップのスペック表と見比べても迷うはずです。
FF14の推奨スペック(2021年現行PC) | |
OS | WIndows10 64bit |
CPU | intel Core i5-10400 AMD Ryzen 5 3500 |
メモリ | 8GB |
グラフィックボード | NVIDIA GeForce GTX 1660 |
ストレージ | SSD 240GB |
以上が現行モデルで、FF14:漆黒のヴィランズの公式推奨スペックを満たすゲーミングPCです。
FF14は今後も拡張パッケージの発売や、大型アップデートを繰り返すことが予想されます。
推奨動作環境より少し高いスペックのゲーミングPCを購入しておくと、長く快適に使えるでしょう。
-
-
参考GPU(グラフィックボード)の性能比較【2021年最新】
グラフィックボードの性能比較を一覧表にまとめました。 2021年最新モデルを含む200以上のグラフィックボードを以下の項目で比較しています。 ・3DMark(ベンチマークスコア) ゲーム用ベンチマークソフト「3DMark Time Spy ...
続きを見る
FF14のベンチマークソフトで性能測定が可能
FF14には専用ベンチマークソフトがあり、そのPCでFF14が快適に動作するか測定することができます。
今お使いのPCでFF14が動作するか確認したい場合は、FF14ベンチマークソフトで測定してみましょう。
FF14ベンチマークソフトは無料で使用することができ、製品版にも引き継げるキャラクタークリエイトもできます。
> ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマークのダウンロードはこちら
FF14はPC版がおすすめな理由
FF14はPC版でもPS4版でも、しっかり高難易度コンテンツがクリアできるように設計されています。
これは吉田Pも名言しているので事実でしょう。
しかしPCとPS4は本体スペックに大きな差があり、UIなどプレイ快適性・キャラクターの反応速度などPC版が大きくPS4版を上回っています。
そのため、PC版とPS4版どちらでも高難易度コンテンツはクリアできるものの、よりクリアしやすいのはPC版となります。
事実FF14の開発メンバーもPC版でプレイしていますし、FF14の高難易度攻略パーティはほぼすべてPC版のユーザーです。
カジュアルに遊ぶ程度ならPS4版でも問題はありませんが、しっかり高難易度ダンジョンや強ボスとも戦いたい方はPC版のFF14がおすすめなのです。
インターネットの速度も重要!
現在お使いのネット回線が遅い契約だったり、ゲームに向かないプロバイダだったりすると、どれだけ良いゲーミングパソコンを買っても無意味になります。
回線が遅いとゲーム内でも遅延が発生し、当然エンドコンテンツはクリアできません。
-
-
ゲーミングPCのインターネット接続まとめ|環境や接続法など
ゲーミングPCのインターネット接続に関してまとめました。 ゲーミングPCではオンラインゲーム、PCゲームのダウンロードやバージョンアップなどインターネット接続が必須です。 OSやドライバも更新しなければなりません。 オンラインゲームでは常に ...
FF14の推奨おすすめゲーミングPC
FF14の推奨ゲーミングPCを3モデルピックアップして紹介します。
ここで紹介するモデルはそれぞれ以下の特徴を持っています。
- FF14が快適にプレイできる一番安いゲーミングPC
- FF14が快適にプレイできる一番安いゲーミングノートPC
- FF14以外も快適なコスパ最強ゲーミングPC
各モデル詳しく見ていきましょう。
FF14が快適にプレイできる安いおすすめゲーミングPC
ライトニング AJ5(ドスパラ)
・Windows 10 Home 64bit
・Ryzen 5 3500
・GeForce GTX 1660 6GB GDDR5
・8GB DDR4 SDRAM
・500GB NVMe SSD / HDD 無し
¥79,980円(+税)
48回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々税込¥3,000円(最大30回)
CPUにコスパが高い「Ryzen 5 3500」を採用し、グラフィックボードは推奨スペックの2倍ほどの性能をもつ「GeForce GTX 1660 6GB GDDR5」を搭載しています。
「GeForce GTX 1660 6GB GDDR5」は現行ではカジュアルスペックのグラフィックボードですが、今後の拡張パックやアップデートにも十分対応できるスペックを持っています。
FF14のベンチマークソフトでも非常に快適の評価を得ることができます。
もし予算にゆとりがあるなら、メモリを16GBにカスタマイズして注文すると、より快適なゲームプレイが可能になります。
FF14が快適にプレイできる安いおすすめゲーミングノートPC
ガレリア GCL1650TGF(ドスパラ)
・Windows 10 Home
・Core i5-10300H
・GeForce GTX 1650 Ti GDDR6 4GB
・16GB DDR4 SO-DIMM
・500GB NVMe SSD / HDD 無し
¥99,980円(+税)
48回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々3,100円(税込)
CPUに最新第10世代の「Core i5-10300H」を採用し、グラフィックボードはとにかくコスパが高い「GeForce GTX 1650 Ti 」を搭載しています。
現行のグラフィックボードとしては最も低い性能クラスのグラフィックボードですが、FF14の推奨スペックは大きく上回っているため、最高品質設定で非常に快適にプレイできます。
ゲーミングノートPCでこの価格は破格で、重量も2.1kgと軽量なので持ち運びにも最適です。
ディスプレイは15.6インチで、リフレッシュレートは60Hzです。
光学ディスクドライブは非搭載なので、パッケージ版FF14をインストールする場合は、外付けDVDドライブを用意しましょう。
FF14以外も快適!RTX 2070 SUPER搭載コスパ最強ゲーミングPC
ガレリア XA7C-R70S RTX2070Super搭載(ドスパラ)
・Windows 10 Home
・Core i7-10700
・GeForce RTX 2070 SUPER 8GB
・16GB DDR4 SDRAM
・512GB NVMe SSD/ HDDなし
¥142,978円(税込)
48回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々3,000円(税込)
最新第10世代の中でも特に評価の高い「Core i7-10700」を採用し、ハイエンドかつコスパが高いグラフィックボード「GeForce RTX 2070 SUPER」を搭載しています。
せっかくゲーミングPCを買うなら、良いものを買っておきたい方におすすめのコスパ最強モデル。
FF14の快適プレイはもちろん、すべてのPCゲームが快適にプレイできます。
ゲーム動画の撮影や編集・配信にも対応ができるので、YoutubeやTwitchなどへの動画投稿を行いたい方にもおすすめです。
光学ディスクドライブは非搭載なので、パッケージ版FF14をインストールする場合は、カスタマイズでDVDドライブを追加して注文するか、外付けDVDドライブを用意しましょう。
FF14のPC版ソフトを一番安く購入する方法
パッケージの種類 | 概要 |
フリートライアル(無料体験版) | ・レベル60まで ・蒼天のイシュガルド(パッチ3.56まで) ・所持ギル300,000ギルまで ・チャット、マーケットボード、トレード、モグレター、リテイナー、フリーカンパニー利用不可 ・リンクシェル作成不可(加入は可能) ・パーティ募集不可(加入は可能) ・一部PvP不可 ・プレイヤーズサイト、フォーラムへのログイン不可 ・FF14コンパニオンアプリの利用不可 |
スターターパック(¥2,200) | ・蒼天のイシュガルドまで ・その他制限なし |
拡張パック:漆黒のヴィランズ(¥4,200) | 過去の拡張パック(紅蓮のリベレーター)を含み、最新の漆黒のヴィランズまで全てプレイ可能 |
コンプリートパック(¥5,800) | 1本で最新の漆黒のヴィランズまで全て収録されたパッケージ |
※()内の価格は定価であり、Amazonやe-storeでのダウンロード価格です。
それぞれ通販・店頭でダウンロード版とパッケージソフト版が存在します。
FF14のPC版を一番安くプレイできるのは、Amazonでコンプリートパックのパッケージソフト版を購入する方法です。
フリートライアルはレベル60まで、蒼天のイシュガルドまでプレイできるものの制限が多いため、しっかり楽しむには不十分です。
制限なくFF14をプレイするには「スターターパック」でプレイスタートする必要がありますが、スターターパックにて蒼天のイシュガルドまで進行した後は、「拡張パック:漆黒のヴィランズ」を購入しなければ続きがプレイできません。
「スターターパック」+「拡張パック:漆黒のヴィランズ」の組み合わせでも最新パッチまでプレイ可能ですが、「コンプリートパック」の定価と比べ価格が600円ほど高くなります。
コンプリートパックのパッケージソフト版とでは1500円程度の差になりますから、最初からしっかり遊ぶつもりの方はAmazonでコンプリートパックのパッケージソフト版を購入するのがおすすめというわけです。
続けられるかわからないし…という方は、まずスターターパックを購入し、様子を見て拡張パックを追加購入するのが良いでしょう。
すぐ遊びたい方はパッケージソフト版ではなくダウンロード版を購入すれば、FF14をすぐにプレイできます。
パソコン版FF14でよくある疑問
PC版FF14を購入するにあたり、よくある疑問をまとめました。
PC版とPS4版は一緒にプレイできます
PC版もPS4版も同じサーバーでプレイできる、クロスプラットフォームに対応しています。
自分はPC版、友達はPS4版など異なる機種間でも一緒にパーティを組んで遊ぶことができます。
PS4版からPC版への移行は、データはそのまま使えます
FF14のキャラクターデータは、サーバー上に保存されます。
現在PS4版をプレイしていて、これからPC版へ移行する方はデータ引き継ぎ作業はなく、そのままスクエニIDでログインすれば、これまでのキャラクターでプレイできます。
今日はPS4版で、明日はPC版というのも可能です。
ただし、UI(ホットバーなどの設定)はサーバー上ではなく、PS4本体やパソコン本体に保存されていますから、再度設定しなければなりません。
FF14の推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ
FF14の推奨スペックと、安いおすすめゲーミングPCについて詳しく解説しました。
FF14はかつて「高いスペックのゲーミングPCが必要」と言われていましたが、現行ゲーミングPCは飛躍的に進化しており、安いゲーミングPCでも快適にプレイが可能です。
PS4版でプレイしているが、なかなか高難易度コンテンツがクリアできない…という方も、PC版に移行するとあっさりクリアできるケースもあるほど。
これからFF14を始めたい、高難易度コンテンツを遊びたい方にはPC版FF14がおすすめで、今後のアップデートも含め快適に動作するゲーミングPCを本記事で紹介しました。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.