FF14の推奨スペックと快適にプレイできるおすすめゲーミングPCについて詳しく解説していきます。
FF14は世界一のアクティブユーザー数を誇るMMORPGで、これまでのFFシリーズが好きだった方も楽しめる重厚なストーリーも健在です。
PC版/PS4版/PS5版が存在し、すべてのプレイヤーは一緒にプレイすることができます。
FF14 暁月のフィナーレの推奨スペック
推奨動作環境 | 必要動作環境 | |
---|---|---|
OS | Windows 8.1/10 64-bit | Windows 8.1/10 64-bit |
CPU | Intel Core i7 3GHz 以上 | Intel Core i5 2.4GHz 以上 |
グラフィックカード | NVIDIA Geforce GTX970 以上 AMD Radeon RX 480 以上 | NVIDIA Geforce GTX750以上 AMD Radeon R7 260X 以上 |
メモリ | 8GB以上 | 4GB以上 |
ストレージ | 80GB以上 | 80GB以上 |
FF14の最新拡張パック「暁月のフィナーレ」の推奨/必要スペックです。
前拡張パック「漆黒のヴィランズ」の推奨/動作環境からの変更点はストレージ容量のみで、その他の項目は変更がないことから、今後もそれほど過剰にスペックが上がることはないと予想されます。
FF14はMMORPGの中でトップクラスにグラフィックが綺麗ですし、4Kにも対応していますが、現行モデルのゲーミングPCでは安いエントリーモデルでも快適に動作します。
FF14(Mac版)の必要スペック
必要動作環境 | |
---|---|
OS | macOS Mojave 10.14 macOS Catalina 10.15 macOS Big Sur 11.1 |
CPU | iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) ※「Apple Silicon」搭載モデル非対応 |
グラフィックカード | AMD Radeon R9 M295X |
メモリ | 4GB以上 |
ストレージ | 80GB以上 |
FF14はPCゲームでは珍しくMac版もリリースされています。
FF14(Mac版)もWindows版同様に、漆黒のヴィランズからの変更点はストレージ容量のみです。
FF14をPCでプレイするメリット・デメリット
メリット
- マウスとキーボード操作も可能で操作性が高い
- キャラクターの操作反応速度が早い
- ロード時間が早い
- ツールの利用が可能
デメリット
- ゲーミングPCの価格が高い
PC版のFF14ではコントローラに加え、マウスやキーボードも併用できます。
PCのスペックはPS4/PS5よりも高いので、キャラクターの反応速度も早く、高難易度攻略のパーティはほぼすべてPC版ユーザーです。
ロード時間も早く、ダンジョンやボスの開始までの暗転時間も短くなります。
またDPSチェックなどのツール(一部ツールは違反なので注意)を使用できるほか、ディスコードなどボイスチャットツールも使用できます。
ゲーミングPCはPS4/PS5より本体の価格が高いことが大きなデメリットと言えます。
PC版ではPS4/PS5同様にコントローラー操作も可能ですし、マウス&キーボード操作も可能です。
カジュアルにプレイするならPS4/PS5でも問題ありませんし、FF14のプロデューサーは「すべてのコンテンツはハード問わずクリアできるよう設計・テストしている」と名言しています。
高難易度ダンジョンや強いボスの勝率を少しでも高め、快適にプレイするにはPC版の方がおすすめです。
FF14 暁月のフィナーレのベンチマーク
FF14のベンチマーク測定を、当サイトで実機計測を行った際の数値をもとにまとめた表です。
暁月のフィナーレのベンチマークソフトではスコア15000から「非常に快適」、11000から「とても快適」、8000から「快適」となるよう変更されました。
つまり表に記載のあるグラフィックボード(GPU)はいずれもFF14が快適にプレイできることがわかります。
ノートパソコンでのベンチマーク
ノートパソコンでのFF14ベンチマーク測定値をまとめた表です。
ノートパソコンでは同じグラフィックボードでも性能がダウンすることに注意しましょう。
ここでは現行モデルに採用されるグラフィックボードを中心にまとめていますが、デスクトップ同様いずれもFF14が快適にプレイできます。
GTX1650はややギリギリですから、RTX3050以上を選ぶと良いでしょう。
お使いのパソコンでベンチマーク計測
FF14には専用ベンチマークソフトがあり、そのPCでFF14が快適に動作するか測定することができます。
今お使いのPCでFF14が動作するか確認したい場合は、FF14ベンチマークソフトで測定してみましょう。
FF14ベンチマークソフトは無料で使用することができ、製品版にも引き継げるキャラクタークリエイトもできます。
> FF14「暁月のフィナーレ」ベンチマークはこちら(外部リンク)
FF14のコスパ最高のおすすめゲーミングPC
HM-B-3060Ti-AL【セットモデル】 / G-tune

OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti 8GB
メモリ:16GB DDR4-3200
ストレージ:512GB NVMe
電源:700W(80PLUS BRONZE)
価格(税込):¥229,900円
48回まで分割手数料無料!!
ゲーミングPC・ゲーミングモニター・ゲーミングキーボード・ゲーミングマウス・ヘッドセットがすべてセットになったスターターセットモデルです。
こんな方におすすめ
・ジャンル問わず色々なPCゲームを遊びたい
・必要なものをセットで一式購入したい
・Wi-Fiでインターネット接続をしたい
・FF14などオンラインゲームを快適に遊びたい
コスパ最高のおすすめゲーミングノートPC
Katana-GF76-11UE-402JP / MSI

CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3060 Laptop
メモリ:16GB DDR4-3200
ストレージ:1TB NVMe
液晶:17.3インチ 144Hz
重さ:約2.6kg
価格(税込):¥223,780円
こんな方におすすめ
・ジャンル問わず色々なPCゲームを遊びたい
・FF14などオンラインゲームを快適に遊びたい
・こどもが大学まで使えるものを探している
・こどもにマインクラフトを遊ばせたい
FF14がプレイできる最も安いゲーミングPC
LEVEL-M05M-LC114-NAX / パソコン工房

OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Core i5-11400
GPU:GeForce RTX 3050 8GB GDDR6
メモリ:16GB DDR4-2933
ストレージ:500GB NVMe
電源:700W(80PLUS BRONZE)
価格(税込):¥134,800円
48回まで分割手数料無料!!
こんな方におすすめ
・普段使いをしながら少しゲームを遊びたい
・FF14などオンラインゲームを快適に遊びたい
・こどものプログラミング教育に使いたい
・こどもにマインクラフトを遊ばせたい
・スペースをとらないミニタワーで探している
最も安いゲーミングノートPC
GF63-11UD-5027JP / MSI

CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3050 Ti Laptop
メモリ:16GB DDR4-3200
ストレージ:512GB NVMe
液晶:15.6インチ 144Hz
重さ:約1.86kg
価格(税込):¥129,800円
こんな方におすすめ
・普段使いをしながら少しゲームを遊びたい
・カジュアルに色々なPCゲームを遊びたい
・FF14などオンラインゲームを快適に遊びたい
・こどものプログラミング教育に使いたい
・こどもにマインクラフトを遊ばせたい
ドスパラのFF14推奨PCはお得?
ドスパラではFF14推奨PCが販売されており、ファイナルファンタジーXIV コンプリートパックと同時購入することで、ファイナルファンタジーXIV コンプリートパックが3,000円で購入できます。
ただしFF14推奨パソコンは用意されている台数が少なく在庫切れになっている事が多いこと、必要以上に高すぎるスペックのパソコンも推奨PCとして販売されている点に注意しましょう。
FF14のPC版ソフトを一番安く購入する方法
PC版のFF14をこれから始めるなら、上のコンプリートパックを購入するのが一番安いです。
コンプリートパックは最新の拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」を含むすべての拡張コンテンツが含まれているので、これだけですべて遊べます。
製品版にはスターターパックもありますが、スターターパックはver3.0まで含まれていないため、それ以降の拡張パッケージをプレイするには個別で購入するか、新たにコンプリートパックを書い直す必要があります。
継続してプレイするならスターターパックは割高になってしまうのでおすすめしません。
セールが開催されるタイミング
PC版のFF14は大型連休や、拡張パッケージ発売前のタイミングでセールが開催されます。
割引率は大型連休前が30%、拡張パッケージ発売前は50%が目安ですが、後者は新たに発売される拡張パッケージを別途購入する必要があります。
最新拡張パッケージを含むコンプリートパックを、大型連休セールで購入するのが最もお得です。
フリートライアル(無料版)と製品版の違い
パッケージの種類(税込価格) | 概要 |
フリートライアル(無料体験版) | ・レベル60まで ・蒼天のイシュガルド(パッチ3.56まで) ・所持ギル300,000ギルまで ・マーケットボード、トレード、モグレター、リテイナー、フリーカンパニー利用不可 ・リンクシェル作成不可(加入は可能) ・パーティ募集不可(加入は可能) ・一部PvP不可 ・プレイヤーズサイト、フォーラムへのログイン不可 ・FF14コンパニオンアプリの利用不可 |
スターターパック(¥2,200) | ・蒼天のイシュガルドまで ・その他制限なし |
拡張パック:暁月のフィナーレ(¥4,200) | 過去の拡張パック(漆黒のヴィランズ)を含み、最新の暁月のフィナーレまで全てプレイ可能 |
コンプリートパック(¥6,380) | 1本で最新の漆黒のヴィランズまで全て収録されたパッケージ |
フリートライアルには制限がありますが、日数制限ではなくレベルや進行度による制限です。
ゲームが自分に合うかどうかの判断は十分にできるボリュームがあるので、まずはフリートライアルで試してみるのが良いでしょう。
フリートライアルと製品版の違いは上の表の通りで、レベルや進行度のほかコミュニケーション面での制限があります。
制限はフリートライアルアカウントでの違反行為を防ぐもので、パーティプレイやパーティチャットなどは問題なく使用できます。
FF14初心者のよくある質問
これからFF14を始める初心者の方に向け、よくある質問をまとめました。
今からFF14をはじめても遅くない?
FF14は世界一のアクティブユーザー数を誇るゲームで、今の新規プレーヤー数が増え続けています。
筆者は2022年5月現在プレイを続けていますが、町中には初心者アイコンをつけたプレーヤーを多く見掛けます。
これからはじめても新規プレーヤーの知り合いを見付けることは可能です。
もし「ストーリーを飛ばしてもいいから早く最先端に行きたい」と思うなら、有料ですがストーリーをスキップするプランも用意されています。
ただFF14はストーリーがとても面白いので、是非最初からプレイすることをおすすめします。
ギスギスオンラインって聞いたけど大丈夫?
高難易度コンテンツはギスギスしますが、それ以外では問題ありません。
ストーリークエストでも一部ボス戦は他プレーヤーとの共闘が必要ですが、ダンジョンはNPCと一緒に挑戦できます。
ストーリークエストのボスは難易度が低く設定されているので、失敗をしてもギスギスすることはありません。
ただし高難易度コンテンツでは1回の失敗で全滅になるため、失敗を重ねればギスギスします。
FF14はグラボなし低スペックPCでプレイ可能?
可能ですが、快適にプレイすることはできません。
FF14は必要スペックが高いですが、実機レビュー時の計測でグラボ非搭載でも動作確認ができています。
ウィンドウモード・普通設定なら動作できますが、やはり快適な環境でスムーズなプレイは難しいようです。
PC版とPS4版は一緒にプレイできる?
FF14はクロスプラットフォームに対応しているので、PC版・PS4版・PS5版とも同じサーバーでプレイできます。
自分はPC版、友達はPS4版など異なる機種間でも一緒にパーティを組んで遊ぶことができます。
PS4版からPC版への移行方法は?
データの移行は不要ですが、ソフトは書い直す必要があります。
FF14のキャラクターデータは、アカウント毎にサーバー上に保存されます。
現在PS4版をプレイしていて、これからPC版へ移行する方はデータ引き継ぎ作業はなく、PC版を新たに購入してインストールした後、そのままスクエニIDでログインすれば、これまでのキャラクターでプレイできます。
今日はPS4版で、明日はPC版というのも可能です。
ただし、UI(ホットバーなどの設定)はサーバー上ではなく、PS4本体やパソコン本体に保存されていますから、再度設定しなければなりません。