このページは、『初めてゲーミングPCを購入する方』や『初めてじゃないけど不慣れで不安な方』に向けた、ゲーミングPCの選び方や購入の手助けとなるガイドページです。
おすすめランキングも紹介しており、ランキングは新モデルが発売される度に更新する常に最新のランキングになっています。
このガイドページのコンセプトは長く使える・コスパが良い・満足度が高いゲーミングPCの選び方、おすすめモデルを紹介することで、これからゲーミングPCを購入する方が失敗しない・無駄なお金を使ってしまわない事を目標としています。
できるだけ専門用語を使わず、初心者さんにもわかりやすい案内を心掛けています。
おすすめランキングだけ知りたい方はこちら
このページの目次(クリックで飛べます)
初心者に一番良いゲーミングPCの選び方【チェックするポイント】
- ゲーミングPC初心者にはミドルスペックが一番おすすめ
- デスクトップ・ノートは使い方で決めてしまえばOK
- 10万円以下のゲーミングPCはコスパが悪い
初めてゲーミングPCを購入する方は、この3つのポイントが大切です。
それぞれ『なぜそうなのか』を詳しく見ていきましょう。
ゲーミングPC初心者にミドルスペックが一番おすすめな理由
ゲーミングPCはミドルスペックが一番コスパが良く、長く快適に使えます。
スペックは大きく分けて3種類で、『ロー、ミドル、ハイ』に分けられます。
価格もスペックが上がるほど高くなります。
ロースペックは価格が安いですが、スペックが低いのでゲーミングPCの技術進化スピードについていけず、3年ほどでスペック不足を実感します。
ハイスペックは長く使えますが、価格がとても高く、「こんなにスペックいらなかった…」となりやすいです。
つまりミドルスペックは快適に使える年数、価格両方が丁度良いスペックであり、初めてゲーミングPCを購入する方に一番おすすめなのです。
デスクトップ・ノートは使い方で決めてしまえばOKな理由
昔はゲーミングPCを買うなら絶対デスクトップ!という時代が確かにあり、性能でも価格でもデスクトップ一択でした。
しかし現在は一部の超ハイスペックモデルを除き、デスクトップとノートに大きな差はありません。
このページで初心者さんにおすすめしているミドルスペックでは特に差が無く、価格についても『デスクトップ+モニターの値段=ノートの値段』といったイメージです。
大きな画面でゲームをプレイするならもちろんデスクトップがおすすめですが、持ち運びたい・デスクトップを置くスペースがないなどライフスタイルに応じてノートゲーミングPCを選んでも全く問題ありません。
無理にデスクトップを購入するより絶対に便利に使えます。
10万円以下のゲーミングPCはコスパが悪い理由
何を買うにしても、絶対に安い方が良いのはわかっています。
しかしゲーミングPCにおいて価格は性能と直結するので、10万円以下のゲーミングPCを購入すると、安物買いの銭失いになってお金を無駄にしてしまう可能性が高いです。
10万円以下のゲーミングPCは購入時点でスペック不足な事が多く、遊びたいゲームがプレイできなかったり、新作ゲームに対応していないこともあります。
事実私が独自にゲーミングPCユーザーにインタビューした内容でも、「価格を気にして安いモデルを買って後悔した方」が一番多く、もっと良いスペックのゲーミングPCを買っておけばよかったと言っています。
-
-
【実話】ゲーミングPCで後悔した11件の経験談|全解決策も紹介
ゲーミングPCは高い買い物です。 失敗しないように、後悔しないように注意して買ったはずなのに「ああしておけば良かった」、「これは不要だった」なんて話が誰しもあります。 そこで今回の記事では 先駆者たちがゲーミングPCを購入して後悔したこと、 ...
続きを見る
ロースペックのゲーミングPCを購入する場合も、最低10万円のモデルを購入しておけば後悔は少ないです。
また、BTOメーカーでは『ゲーミングPCの分割購入金利ゼロ』になるキャンペーンを頻繁に開催しており、最大48回(キャンペーンにより異なる)までの分割支払い金利が無料になります。
一括で支払っても、分割で支払っても総支払い額が同じですから、分割支払いを利用した方が金銭的な負担が軽くなりますし、最新モデルでも月々税込み¥3,000~¥5,000円で購入できます。
-
-
月々3000円!パソコンを手数料無料の分割払いで購入する方法
パソコン、ゲームパソコンは安くても5万円~しますから、その費用を捻出するのは大変です。 ハイスペックのゲームパソコンなら、ちょっとした中古車ぐらいの価格です。 でもそんなパソコンが、月々¥3,000円で買えるとしたら、金銭的負担はかなり軽く ...
続きを見る
以上の理由から、ゲーミングPCを購入するなら最低でも10万円のモデルを買うべきです。
ゲーミングPC初心者におすすめのBTOメーカー選び【比較表】
メーカー | ドスパラ | マウスコンピューター | パソコン工房 | サイコム | フロンティア |
特徴 | 国内No.1 デスクトップが得意 自社ブランド 「GALLERIA」 |
自社ブランド 「G-tunes」 |
ノートが得意 自社ブランド 「LEVEL」 |
水冷特化などこだわりモデル多数 自社ブランド 「G-Master」 |
プロチームコラボが多い ハイスペックが豊富 |
満足度 | ◎ 超高い |
△ 普通 |
〇 高い |
◎ 超高い |
△ 普通 |
コスパ | ◎ 優良 |
〇 良い |
◎ 優良 |
△ 普通 |
△ 普通 |
セール頻度 | ◎ 超多い |
△ 少ない |
△ 普通 |
△ 普通 |
〇 多い |
品揃え | ◎ 豊富 |
〇 そこそこ |
◎ 超豊富 |
△ 少な目 |
△ 少な目 |
初心者おすすめ度 | ◎ | 〇 | ◎ | △ | △ |
詳細 | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
国内BTOメーカーの特徴を比較表にしました。
海外メーカー(DELLやHPなど)は割高でコスパが良くないので、国内メーカーに厳選しています。
BTOメーカーには長所と短所があり、例えばサイコムはこだわりモデルが豊富な一方、コスパや品揃えは不得意です。
パソコン工房は品揃えも豊富で、ロースペックのゲーミングPCは種類が豊富ですが、キャンペーンが少ないため総合コストで少し劣ります。
このページでは初心者さん向けにミドルスペックをおすすめしていますから、BTOメーカーで一番おすすめなメーカーは『ドスパラ』となります。
家電量販店や大手通販サイトで買うのはNGな理由
家電量販店や大手通販サイト(Amazonや楽天)でもゲーミングPCが販売されていますが、そういったお店での購入はおすすめしません。
それらのお店ではゲーミングPCが割高でコスパが悪く、分割手数料無料キャンペーンも適用できません。
特に家電量販店では専門知識のあるスタッフもいませんし、不要なソフトがたくさんインストールされて高額になっているケースも少なくありません。
BTOメーカーは受注生産が基本(注文から3日程度で届く)で、無駄なソフトは一切インストールされておらず、割安です。
ゲーミングPC初心者におすすめのスペック【できること一覧表】
スペック | ロー | ミドル | ハイ |
MMO | ○ 普通画質 |
◎ 高画質 |
◎ 最高画質 |
FPS | △ 低画質 |
○ 普通画質 |
◎ 最高画質 |
MOD使用 | △ 厳しい |
○ 少数可能 |
◎ 自由自在 |
動画配信 | △ 不可 |
○ 可能 |
◎ 高画質可 |
eスポーツ | △ 不足 |
△ やや不足 |
◎ 対応可能 |
普段使用 | ◎ 快適 |
◎ 快適 |
◎ 快適 |
満足度 | △ 低い |
◎ 高い |
○ 用途次第 |
コスパ | △ やや低い |
◎ 優良 |
○ 用途次第 |
価格 | ◎ 超安い |
◎ 安い |
△ 高額 |
ゲーミングPCではどれぐらいのスペックで何ができるかを一覧表にしました。
ロースペックのゲーミングPCではできる事がかなり限られる一方、eスポーツに参入する方以外はミドルスペックで十分事足りるとおわかり頂けるはずです。
YoutubeやTwitchでの動画配信、動画投稿、動画編集はミドルスペックのゲーミングPCで十分ですし、VRコンテンツも楽しめます。
eスポーツに参入予定の方はハイスペックゲーミングPCを購入する必要がありますが、このページでは初心者向けおすすめモデルの紹介ですから、ミドルスペックが一番おすすめというわけです。
ハイスペックゲーミングPCをお求めの方はこのモデルがおすすめ
-
-
【ガレリアXZの実機レビュー】外観・使用感・ベンチマークのまとめ
最新グラボ「GeForce RTX2080 Ti 11GB」を搭載したハイスペックゲーミングPC『ガレリアXZ』の実機をレビュー! 実機を使って使用感や、各ゲームのベンチマークソフトを使って実測値を計測してみました。 外観、内部構造、ゲーム ...
続きを見る
初心者におすすめなゲーミングPCランキング トップ3
ドスパラ GALLERIA(ガレリア) XV
・Windows 10 Home
・intel Core i7-8700
・GeForce RTX2060 6GB
・8GB DDR4 SDRAM
・SSD500GB / HDD2TB ※無料アップグレード中
¥149,980円(+税)
48回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々3,400円(税込)
ガレリアXVの特徴
ガレリアXVは初心者に最もおすすめなミドルスペックゲーミングPCです。
『Minecraft for Windows 10 Master Collection』が同梱されているので、マインクラフトをプレイ予定の方はゲームを追加購入することなく遊べます。
標準構成ではメモリが8GBになっていますが、『構成内容を変更する』からメモリを16GBにカスタマイズして注文することをおすすめします。
メモリを16GBにすることで、より快適サクサクに長く活躍してくれるゲーミングPCになります。
ガレリアGCF2070-Eの特徴
ガレリアGCF2070-Eは、初心者に最もおすすめなミドルスペックノートゲーミングPCです。
ノートPC用にサイズを最適化したMAX-Qシリーズのグラフィックボードを搭載しており、ゲーミングPCながらとても薄くて軽いノートPCです。
無料アップグレードキャンペーンによりメモリが標準で16GBになっていますから、そのまま構成変更なしで素晴らしい性能を発揮してくれます。
ドスパラ ガレリア ST
・Windows 10 Home
・Core i7-8700
・GeForce GTX1660Ti 6GB GDDR6
・8GB DDR4 SDRAM
・500GB SSD / 2TB HDD
¥145,980円(+税)
36回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々4,400円(税込)
ガレリアSTの特徴
ガレリアSTは、GTX1660Ti搭載のスリム型デスクトップゲーミングPCです。
性能は1位のガレリアXVと似ていますが、サイズはガレリアXVの半分以下で、横置きにも対応しています。
コンパクトモデルなので増設や改造などカスタマイズ性は低いですが、場所を取りません。
デスクトップゲーミングPCでは珍しく、DVDドライブ・Wi-Fi機能・Bluetooth機能が標準搭載されています。
メモリが8GBになっているので、16GBにカスタマイズして注文することをおすすめします。
ドスパラで開催中のキャンペーン!
- 最大20%還元 ブラックフライデー(~12/4)
- 対象機種の構成パーツが無料グレードアップ
- 最大48回まで分割手数料無料【クレジットカード不要】
- 人気モデルが限定特価
キャンペーン以外のお得情報
- ドスパラポイントを使ってSteamでゲームが買える
初心者がゲーミングPCによく抱く疑問【Q&A】
ゲーミングPCを初めて買うにあたり、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
購入前に疑問・悩みを解消して、納得のいく買い物をしましょう。
ゲーミングPCと普通のパソコンは何が違う?
ゲーミングPCと普通のパソコンの違いは、『グラフィックボードが搭載されているかどうか』だけです。
高性能PCでもグラフィックボードが無ければ一般PCですし、低スペックPCでもグラフィックボードが搭載されていればゲーミングPCと呼ばれます。
中古ゲーミングPCは安いけど、アリなの?
中古のゲーミングPCはおすすめしません。
PCのパーツは消耗品であり、総使用時間によって故障リスクが高くなります。
中古ゲーミングPCは購入前に何時間使用したものか確認できませんから、購入後すぐに故障する可能性もあります。
-
-
中古ゲーミングPCがおすすめではなくなった理由【今は新品一択】
中古ゲーミングPCは、おすすめではなくなりました。 これからゲーミングPCを購入する方は、中古ではなく新品を購入した方が『良いものが安く買える』という不思議な時代になっています。 なぜそんな状況になっているのか、ここでは中古ゲーミングPCが ...
続きを見る
ゲーミングPCは注文後何日で手元に届く?
カスタマイズ注文でも約3営業日で手元に届きます。
セール品など既成品なら翌日配送される事もあります。
とても素早く発送してくれるので、なかなか手元に届かないといった心配は無用です。
PCゲームで耳にするMODって何?
MODとはゲームデータの追加・改造するツールのことです。
オンラインゲームでの改造ツール使用は他ユーザーと差が出てしまうため規約違反ですが、オフラインゲームではMOD使用は禁止されていません。
むしろゲームメーカーもMOD使用を推奨しています。
MOD使用で代表的なゲームタイトルはスカイリム、フォールアウト、ウィッチャー、Cities:Skylineなどがあります。
海外ゲームの日本語化もMODの1つです。
MODは有志により作成されており、無料で使用できます。
ゲーミングPCではゲーミングモニターが絶対に必要?
ゲーミングPCの性能をフルに発揮するならゲーミングモニターを使用するべきですが、そうでなければHDMI入力機能のあるテレビでも問題ありません。
ですがせっかくの性能ですし、長時間使用にあたり眼精疲労を軽減する機能もありますから、どちらかと言えばゲーミングモニターの使用をおすすめします。
ゲーミングモニターはそれほど高額でもありません。
-
-
表示速度と目の保護を両立するおすすめゲーミングディスプレイ
普通のディスプレイとゲーミングディスプレイの大きな違いは「リフレッシュレート」と「応答速度」 この2点が優れていると、例えばゲーム内で急激にカメラアングルを変えても残像にならずはっきり表示されます。 となると、FPSゲームではカメラアングル ...
続きを見る
ゲーミングPCのインターネット接続は無線でも何でもOK?
ゲーミングPCでオンラインゲームをプレイするなら、できればひかり回線を有線接続するのがベストです。
ただし無線接続でもゲーミング対応のものがありますから、よほど遅い回線でなければ対応できます。
インターネット接続や回線についてお悩みの方は以下を参考ください。
-
-
ゲーミングPCのインターネット接続まとめ|環境や接続法など
ゲーミングPCのインターネット接続に関してまとめました。 ゲーミングPCではオンラインゲーム、PCゲームのダウンロードやバージョンアップなどインターネット接続が必須です。 OSやドライバも更新しなければなりません。 オンラインゲームでは常に ...
続きを見る
ゲーミングPCの寿命は何年ぐらい?
このページで紹介している初心者におすすめのゲーミングPCの寿命は5~7年です。
ロースペックのゲーミングPCは3年、ハイスペックのゲーミングPCは使い方次第です。
しっかりメンテナンスすればもっと長く使えますし、どんなゲームをプレイするか、MODを使うかどうかでも変わってきます。
-
-
ゲーミングPCの寿命|買い替えずに寿命年数を増やす方法
「ゲーミングPCの寿命は何年?」 「寿命年数を迎えたら買い替える必要はある?」 この記事では、こんな疑問に答えます。 ゲーミングPCの寿命で調べてみると、一番見掛けるのは3年という数字です。 私もゲーミングPCを使用する中で、3年という数字 ...
続きを見る
-
-
ゲーミングPC初心者でも簡単!個人でできる最善のメンテナンス
この記事では業者などに依頼せず、個人でできるゲーミングPCの最善のメンテナンスをまとめました。 どのメンテナンスも初心者さんでも順番通りに進めれば簡単にできるものばかりですから、しっかりメンテナンスを行って、ゲーミングPCを長く使いましょう ...
続きを見る
ゲーミングPCの入門知識をもっと見る