『Fallout76が快適に遊べるノートゲーミングPCが欲しい!』
こんな希望にお答えするべく、ここでは
Fallout76が快適サクサクプレイできて、Falloutの他シリーズもMODを入れて遊べる、価格が安くてコスパに優れたノートゲーミングPC
を紹介します。
Fallout76はオンラインゲームの中では推奨スペックが高く、ロースペックのゲーミングパソコンでは快適にプレイできない場合があります。
また、残念ながら現状あまり評価の高くないFallout76をプレイしたいと思う方であれば、Fallout4など他シリーズにMODを入れてのプレイにもきっと興味が湧くはず。
Fallout76は今後アップデートで改善されていくことが期待されますね。
Fallout76用にノートゲーミングPCを選ぶ時の注意点
Fallout76を遊ぶためにノートゲーミングPCを選ぶ場合の注意点を解説します。
しっかり把握しておかないと、購入したゲーミングPCが台無しになる可能性もあるので、注意してください。
『せっかくノートゲーミングPCを買ったのに動作が重くなる、MODを入れるとエラーが頻繁に発生する』
なんてことがないようにするための注意です。
PCゲームを快適にするには推奨動作環境に着目する
OS | Windows 7 / 8.1 / 10 |
CPU | Intel Core i5-6600K / AMD Ryzen 1300X |
メモリ | 8GB |
グラフィック | GeForce GTX780 / Radeon R9 285 |
HDD使用量 | 60GB以上 |
OS | Windows 7 / 8.1 / 10 |
CPU | Intel Core i7-4790 / AMD Ryzen 5 1500X |
メモリ | 8GB |
グラフィック | GeForce GTX 970 / Radeon R9 290X |
HDD使用量 | 60GB以上 |
これがFallout76の公式サイトで発表されているFallout76の必要動作環境と、推奨動作環境です。
必要動作環境はFallout76が起動し、最低限動作する環境です。
推奨動作環境はFallout76が程度快適にプレイできる環境です。
つまり、Fallout76を快適サクサクに遊ぶには必要動作環境ではなく、推奨動作環境以上のゲーミングPCを用意しなければいけません。
Fallout76はオンラインゲームですから、今後どんどんアップデートされていきます。
アップデートのたびに必要な動作環境は上昇しますから、ある程度ゆとりをもったゲーミングPCを用意しなければ、アップデートにより全然快適にプレイできなくなる事も十分あり得ます。
Fallout他シリーズにMODを入れてプレイする場合、Fallout76より高いスペックが必要になりますから、そちらに合わせてノートゲーミングPCを用意しておけば、Fallout76で困ることはないはずです。
ゲーミングPCでは、グラフィックボード>メモリ>CPUの順で重要
ゲーミングPCで最も重要なのはグラフィックボードです。
メモリやCPUも重要ですが、最もゲーミングPCのスペックに与える影響が大きいのがグラフィックボード。
一度ゲーミングPCを購入してしまえば、その後しばらくはCPUやメモリは据え置きで、グラフィックボードだけ交換すれば常に最新ゲーミングPCとして保てるほどです。
最近は得にCPUの進化スピードの低下からか、CPUがスペックに与える影響はとても小さいです。
最高のゲーミングPCを用意しても、ネット回線が遅いと無駄になる
仮に100万円の超スペックのゲーミングPCを購入しても、お使いのインターネット回線が遅かったり、無線接続していたら快適なプレイはできません。
インターネット回線が遅ければ、画面表示や操作に遅延が発生し、エラーの原因になったり、敵と遭遇時に撃ち負ける原因になります。
良いノートゲーミングPCを準備することも重要ですが、合わせてインターネット回線もとても重要というわけです。
とはいえ、回線速度が早ければ早いほど良いかと言うとそういうわけでもなく、ゲーミングPCに限らずスマホもゲーム機もだいたい回線速度の上限は決まっています。
ノートゲーミングPCでFallout76を遊ぶのなら、1Gの光回線を契約をしていればまず問題ないでしょう。
※フレッツの場合プロバイダによって1G契約にも関わらず回線速度が全然でない場合があります。
1Gプランなのに遅い…と感じる場合は、契約の見直しを検討するべきかもしれません、ゲーム以外でも不便ですし、速度が出てないのに1G料金を払うのは無駄ですからね。
Fallout76を快適にプレイできるおすすめノートゲーミングPC
パソコン工房 LEVEL-15FX065-i7-RXSS
・Windows 10 Home 64bit
・Core i7-9750H
・GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6
・8GB DDR4-2666
・240GB Serial-ATA SSD
¥129,980円(+税)
48回分割手数料無料キャンペーン適用時⇒月々3,900円(税込)
LEVEL-15FX095-i7-RNSSがなぜおすすめか
Fallout76の推奨動作環境では「Core i7-4790・GeForce GTX970」という構成条件でした。
GTX970は既に市場には存在せず、現在一番下のモデルであるGTX1050ではGTX970より性能が下回ってしまうため、GTX1060以上で用意する必要があります。
GTX1060はGTX970とほぼ同性能ですが、多少のゆとりがあります。
もう1つ上の性能であるRTX2060ではGTX1060搭載モデルより5万円以上価格が上がってしまう事から、GTX1060 6GBを搭載した「LEVEL-15FX095-i7-RNSS」をおすすめとしています。
GTX1060搭載の他のノートゲーミングPCと比べ、LEVEL-15FX095-i7-RNSSは価格が安く、120HzリフレッシュレートのFPS向け液晶を採用しているのも選んだ理由です。
高負荷MODをたくさん入れたいなら、もう1つ上の性能がおすすめ
Fallout76ではLEVEL-15FX095-i7-RNSSで十分快適にプレイできますが、Fallout他シリーズに高負荷MODをたくさん入れるとなると、もう1つ上の性能のノートゲーミングPCを用意するのも良いでしょう。
高負荷MODとは、影や水や人の肌の表現をリアルにするなどグラフィックに関するMODのこと。
LEVEL-15FX095-i7-RNSSでも多少の高負荷MODに対応できますが、高負荷MODを複数同時に入れたいなら、もう1つ上の「GeForce RTX2060」を搭載したノートゲーミングPCがおすすめです。
LEVEL-15FX095-i7-RNSS はFallout76以外にはどんな事ができるか
LEVEL-15FX095-i7-RNSSはミドルスペックのゲーミングPCですから、基本どんなゲームもプレイできます。
・TESO
・ドラクエ10
・フォートナイト
・PUBG
・APEX
・バトルフィールド
・COD
など、MMORPGはどんなゲームも快適にプレイできますし、PUBGなどの対戦ゲームでも快適に動作します。
ただし対戦ゲームではPCの性能差が勝敗を分けることが多いので、ガンガン勝っていきたい方には少し物足りないかもしれません。
・Cities:Skyline
・スカイリム
・マインクラフト
などシングル用ゲームに様々なMODを導入して楽しむことも可能です。
VRゲーム、VR動画にも対応していますから、VRヘッドマウントディスプレイを接続してVR体験することもできます。
-
VRゴーグルの比較一覧表|比較するとおすすめモデルがはっきりわかります
WindowsのVR本格導入により、様々なメーカーからVRゴーグルが発売されました。 たくさんの選択肢ができる事は価格競争も発生するので、ユーザーにはうれしい現象ですが、どう違って、どれを買えばいいの ...
続きを見る
LEVEL-15FX095-i7-RNSSにできないことはあるか
基本的にはありませんが、上で解説したように高負荷のMODを同時にたくさん導入すると厳しいかもしれません。
これは超ハイスペックゲーミングPCでしか実現できないので、仕方がない部分とも言えます。
MODで遊ぶ予定であれば、メモリを16GBにカスタマイズして注文することで、導入できるMODの幅が広がります。
Fallout76用にノートゲーミングPCを買うなら、キャンペーン時に買うのがおすすめ
ノートゲーミングPCは、ノートゲーミングPCと比べれば安いですが、それでも15万円程度します。
15万円を一括で購入するのは、日常生活においてとても負担が大きいです。
ここで紹介したモデルを含め、BTOパソコンメーカーでは購入サポートと題して『分割金利手数料無料キャンペーン』を頻繁に開催しています。
一括で購入しても分割で購入しても、総支払い額は同じですし、このキャンペーンではクレジットカードも不要ですから、学生でも利用することができます。
キャンペーンを利用すれば、15万円を超える最新のノートゲーミングPCが月々¥3,000円~とかで買えますから、これなら生活にかかる負担が少なくて済むので、おすすめです。
LEVEL-15FX095-i7-RNSSをキャンペーンを利用して購入する
© 2019 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Trademarks belong to their respective owners. All Rights Reserved.