FPSやMMOで瞬間的に入力できるキーが多い左手用ゲーミングボードと、家庭用ゲーム機を遊ぶ人が慣れ親しんだゲームパッド。
この2つの違いはボタン数や形は当然そうなんですが、もっと根本的な部分にあります。
ゲーミングボードとゲームパッド、それぞれの良い点や悪い点と併せて、この2つにどんな違いがあるか見ていきましょう。
ゲーミングボードとゲームパッドの違い
どちらも『ゲームの操作をするもの』という考え方から同一に思われがちですが、実は全く違うモノです。
正確には
ゲームパッド=ゲーム操作をするもの
ゲーミングボード=キーボード操作を拡張するもの
になりますから、そもそもの考え方が異なります。
ゲームパッドはゲームによって対応非対応がありますが、ゲーミングボードにはそれがありません。
ゲーミングボードはキーボードのカーソル操作を個々に割り当てる形になるので、キーボードを増設すると考えたほうがしっくりくるでしょうか。
ですので、ゲーム起動時じゃなくても使用が可能ですし、お仕事で利用されている方もいます。
ゲーミングボードについているスティックは、上下左右にキーボードのWSADを割り当てているだけなので、アナログスティックとは異なります。
以上のことから、キーボード操作に対応していないゲームはないので、ゲーミングボードは全てのゲームで使用可能です。
じゃあゲーミングキーボードのほうがいいじゃん!と思いがちですが、当然どちらにも良い点と悪い点がありますので、下で説明していきます。
ゲーミングボードの良い点・悪い点
一目瞭然ですが、キー数がかなり多いのでMMOやFPSなど、とっさにたくさんの選択肢から選んで入力する必要があるゲームで生きます。
最近だとFF14や黒い砂漠など、アクション要素を含むMMOでは大活躍します。
FPSは特にその特徴が顕著でして、パッドで標準を合わせるよりどうしてもマウスカーソルを敵に合わせる方が早いです。
その半面パッドに比べ、操作に慣れるまで時間がかかりますし、アクションゲームなどはパッドのほうがやりやすいですし、ゲーミキーボードでは操作しきれない場合もあります。
ゲームパッドの良い点・悪い点
ゲームパッドは家庭用ゲーム機の普及もあって、操作性とパッドに対するとっつきやすさがバツグンです。
正直操作性以外にゲームパッドをおすすめする理由はありませんが、それのみが突出しているので操作性だけでパッドを選ぶのもアリだと思います。
ただし、ゲームパッドはゲーム側で対応してもらわないと使用できないので、ゲームによっては使えない場合があります。
その場合はキーボードでプレイするしかないんですよね。
-
-
10年使える最高品質!全てのゲーム対応のおすすめゲームパッド
¥2,000以下のエレコムやiBUFFALOのゲームパッドを買おうとしてる人、ちょっと待って! そのゲームパッド、非対応のゲームがめちゃくちゃ多いですよ! しかも半年程度で壊れます。 私はこの2メーカーを含むゲームパッドを10個以上使い潰し ...
まとめ
ゲームによって、または自分のプレイスタイルによって使い分けるのが最善だと思います。
PCゲーム初心者の方は、まずはパッドから入り不自由を感じ始めたらゲーミングボードを検討すると良いんじゃないでしょうか。
ゲーミングボードに最初から慣れておくと、どんなゲームにも使えて便利ではありますけどね。