ゲーミングキーボード(メカニカルキーボード)と普通のキーボードとの違いは
・キー配置がゲームに最適化されている
・複数キーの同時押しを同時認識する
・長時間使用でも疲れにくい設計になっている
・マクロキーやキーカスタマイズが可能になっている
・入力反応速度が速い
・LEDや装飾がカラフルで独特
このように結構な違いがあります。
特にキー配置、キー同時押し、入力反応速度は重要で、大きく違いを実感できます。
また、ゲーミングキーボードにも入力方式の違い(軸)による種類が存在します。
軸は大きく分けて3種類存在し、それぞれ青軸・茶軸・赤軸と呼ばれています。
今回はゲーミングキーボードの軸の種類と違いについて見ていきましょう。
ゲーミングキーボードの軸の違い
ゲーミングキーボードは各キーに特殊なバネ、スイッチが内臓されているキーボードで、この仕掛けの事を軸といいます。
ゲーミングキーボードには青軸、茶軸、赤軸の3種類が存在します。
軸によってキー入力の浅い部分で入力判定があったり、しっかり押し込んだ位置で入力が判定があるなど、それぞれ違いがあります。
それぞれの軸の特徴
青軸
キーは重めでカタカタと打鍵音が大きく鳴り、入力感と爽快感があります。
入力認識がキーの浅い位置にありますから、キーを一番奥底まで押し込まなくても入力が繁栄されます。
打鍵音が大きいのでうるさいと感じる人もいたり、ボイスチャットやゲーム配信には音が邪魔になり向いていません。
女性ゲーマーではキーの重さから指が疲れるかもしれません。
青軸のキーボード例
赤軸
青軸キーボードと対になる軸で、キーはとても軽く、打鍵音はかなり静かです。
キーが軽いので長時間使用でも疲れにくく、女性ゲーマーにおすすめです。
また、打鍵音が静かなのでボイスチャットやゲーム配信の妨げになりにくいのも特徴です。
キーを打ち込んでいる爽快感がほしい方には物足りないかもしれません。
赤軸キーボード例
茶軸
赤軸と青軸の中間に位置するバランス型が茶軸です。
キーは軽すぎず重すぎず、入力感も長時間使用にも適しています。
初めてメカニカルキーボードを購入する方におすすめです。
茶軸のキーボード例
ゲーミングキーボードの違い まとめ
入力の爽快感なら青軸、静かで軽いのが赤軸、赤と青の中間が茶軸。
それぞれのコスパが良くおすすめのキーボードは以下のとおりです。
どれを使ったら良いかわからないという方には茶軸がおすすめです。