「ゲーミングPCのメリット・デメリットを把握して、PS4やスイッチとどちらを買うべきか判断したい」
この記事ではこんな悩みが解決できます。
- ゲーミングPCにはどんなメリットがあるのか
- ゲーミングPCにはどんなデメリットがあるのか
- メリット・デメリットを踏まえ、ゲーミングPCがおすすめの人はこんな人
ここではこの内容について解説します。
ゲーミングPCにはどんなメリットがあるのか
- 高グラフィックゲームをプレイできる
- グラフィックボードが搭載されているので、動画編集やイラスト、CADやCG制作などが可能
- グラフィックボードに合わせ高スペックなパーツで構成されているので、動作が快適
- PCゲームの特徴であるMODを使用できる
ゲーミングPCのメリットは以上の4つです。
ゲーミングPCとは、「グラフィック性能に特化したPC」を指し、普通のPCとの違いはグラフィックボードが有るか無いかだけです。
グラフィックボードが搭載されているので、高グラフィックなPCゲームがプレイできます。
また、ゲーム以外でも動画編集やイラスト制作、CADソフトやCGソフトの使用といった、グラフィック描写が必要な場面で役立ちます。
グラフィックボードを動作させるには、PCそのものに高い性能が必要になるため、普段使いでも快適サクサクに使えます。
PS4やスイッチなどの家庭用ゲームと比べ、最も大きなメリットは、「MODが使える」という点です。
MODとはゲーム改造ツールのことで、
- ゲームのグラフィックを超綺麗にする
- クエストを追加する
- システムを改造する
- キャラクターにコスプレをさせる
- 実在の施設やお店を建造する
などMODを使うことでゲームプレイの幅が無限に広がりますし、MODは無料で使用できます。
PCゲーマーがPCでゲームを理由する一番大きなメリットがMODの使用です。
ゲーミングPCにはどんなデメリットがあるのか
- 普通のPCと比べ値段が高い
- 電源容量が多いので、電気代が高くなる
- 部屋が暑くなる
- MODの使用は少しPC知識が必要
ゲーミングPCのデメリットは以上4点です。
ゲーミングPCは普通のPCにグラフィックボードが追加されたPCですから、グラフィックボードの分だけ値段が高くなります。
価格帯はミドルスペックなデスクトップで10~15万円、ノートPCで15~20万円します。
また、グラフィックボードがとても電気を使うので、電気代が高くなります。
ゲーミングPCの電気代については下記記事で触れていますので参考にしてください。
-
-
ゲーミングPCの電気代はどれぐらいか|消費電力とワット数
ゲーミングPCの電気代について詳しく解説していきます。 ゲーミングPCは消費電力が大きなCPUとグラフィックボードのため、一般パソコンより電気代が高くなります。 とはいえ、1か月あたり1万円以上になるわけではありません。 ここではゲーミング ...
続きを見る
ゲーミングPCは電気をたくさん使いますし、熱が多く発生します。
発生した熱はファンで外部に排出しますので、部屋が暑くなります。
夏はクーラー必須ですし、冬は暖房なしで大丈夫なぐらいです。
冬を考えるとメリットにも成り得るかもしれませんね。
メリットでも挙げたMODの使用は、少しPCの知識を必要とします。
MODの使い方は日本語で解説されているので、手順通りに進めれば問題なく使えます。
しかしMODの相性で同時動作しないものがあったり、謎エラーを起こしたりもします。
それなりの覚悟を持って使わないと挫折してしまうので、この点はデメリットになります。
MOD開発者の多くが外国人というのもデメリットでしょう。
メリット・デメリットを踏まえ、ゲーミングPCがおすすめの人はこんな人
- PCゲームを遊びたい
- MODを使った遊びをしたい
- イラストレーターを目指している
- 動画編集やCGソフトを使いたい
こんな方にはゲーミングPCがおすすめです。
特にMODは本当に楽しいですし、絶対に遊んでみてほしい要素です。
私は主にCities:SkylineでMODを使用していて、実在する日本・世界のお店や施設が使えるMODがおすすめです。
Cities:SkylineはPS4版も発売されていますが、できることが大幅に増えるので、是非PC版でプレイしてほしいゲームの1つです。
-
-
コスパ最強のおすすめゲーミングノートPC【2021年】
ゲーミングノートPCには「省スペース・持ち運びやすい・モニターが不要」などデスクトップにはない長所があり、 出張や旅行など移動が多い 家庭内にデスクトップを置くスペースがない といった方におすすめです。 冬はコタツに入って使ったり、カフェで ...
続きを見る